本文へ移動

年長組だより

その後、育てているものは?

2020-06-29
第1弾・・・ピーマン・なすび収穫、そして頂きました!(^^)!
 5月8日にピーマン、なすび、ミニトマトの3グループに分かれて植えた野菜に実がついてきました。ピーマンとなすびは大きくなってきたのでグループで収穫する順番を相談してそれぞれ収穫しました。ミニトマトも実がついてきたので、ミニトマトグループも「早く赤くなってね。」と野菜に話しかけながら収穫を楽しみにしていますよ!!
 今日はなすびとピーマンを塩もみにして食べました♪「ピーマンの中はどうなっているかな?」と子ども達に尋ねながら先生が切っていきました。「種が入っているんだよ。」「1個?」「沢山!」などと子ども達は答えました。みんな今まで色々経験をしているのでよく様子を知っていました。
「なすびの中は何色かな?」と尋ねると「白。」「黄色。」…さすがによくわかっていました点滅している電球ピーマンやなすびは苦手というお友だちもいたので給食の時間に塩もみした物をご飯にのせて食べました。みんな残さず食べていましたよ(^_^)v
~育てている野菜グループのメンバーで採取する順番を決めました~
~野菜の調理中~
「ピーマンの中は、こんな風になっていますよ。」
興味津々な顔つきで見ています。
少しお塩を入れて揉みました。
~ご飯の上にのせて頂きました~
第2弾・・・おたまじゃくしが、カエルになったよ!
春の図鑑で、おたまじゃくしの育て方を真剣に調べていたので、図鑑をお家にも持って帰ってもらいました。お家でも、お話されたと思います。
「おたまじゃくしのえさ、持ってきたよ。」と言って嬉しそうにおたまじゃくしにあげている子ども達でした。
おたまじゃくしのおうちをつくり、年長合同で育てています。暇があるとおたまじゃくしを見ている子ども達です。そんな子どもたちを見ているとなんだか心が癒されます( ^)o(^ )
そのおたまじゃくしが、この土、日曜でかえるに、成長していたんです。かえるになったので、みんなで相談して川にかえしてあげました。「元気でね!」
おたまじゃくしのお家です。
観察ケースの中は居心地いいみたいです。
なかなか、逃げないね。
かえるさんげんきでね!
野菜やおたまじゃくし、その他にもカタツムリを育てている年長組。お芋畑にも行き、草取りも頑張っていますよ。
先日、カエルが死んでしまいました。どうしたらよいか子ども達と相談して、サブ園庭のすみっこの方にお墓をつくってあげました。「真ん中だとみんなに踏まれてしまうね。」「みんなと近くの方がいいんじゃない?」など子ども達なりに相談しさすが年長さんと感じられる時間でした。
生き物が生長する姿をみて期待や喜びを味わった反面、悲しみも味わった子ども達です。
 
TOPへ戻る